診療について

食物アレルギーについて

食物アレルギーはどんな病気?

食物アレルギーはどんな病気?

人には免疫という力があります。これで私たちの体から有害な細菌やウィルスなどの病原体を排除して体を守ります。予防接種はウィルスや細菌による感染症にかからないように、またかかっても軽症で済むように免疫力をつけるために行います。
一方、食物アレルギーとはこの免疫が本来無害なはずの食べ物に対して過敏に反応してしまう状態のことをいいます。食べる時だけではなく、触ったり、吸入した時でも反応がおきます。

原因となる食品

年齢によって異なります。乳幼児期では鶏卵、牛乳、小麦の順に多く、2~3歳以降ではそれらに加えてピーナツ、ナッツ類、果物類が増えてきます。

食物アレルギーの症状

多くが食べて2時間以内に症状が出現する即時型です。皮膚症状が最も多い症状で約90%にみられます。
じんましん、かゆみ、皮膚の発赤などです。その他、咳やゼーゼーなどの呼吸器症状、眼や唇が腫れる粘膜症状、吐き気やおう吐などの消化器症状がみられます。
約10%にショック症状という重篤な状態を起こす例がみられます。

食物アレルギーの症状

診断について

十分な問診をして、疑わしいアレルゲンがあるかどうかを判断します。血液検査を行い疑しい食物に関してIgE抗体がないかを検査します。また血液検査ができにくいお子さんや、血液検査ではIgE抗体が調べられない抗原に対しては皮膚プリックテストを行います。これは皮膚にアレルゲンを少量つけることでアレルゲンに対する反応を見る検査です。それでもはっきり診断できない時は実際に疑わしい食品を食べてもらって反応をみる食物負荷テストを行います。

当院での治療

食物経口負荷テストで安全量を決定し、個人の重症度に応じて食事療法を指導しています。

STEP1

食物経口負荷テスト
目的は①食物アレルギーの確定診断②誘発閾値を評価し安全に食べられる量の確認、③耐性が獲得できているかどうかの判定を行うものです。
安全のため当院では院内で少量より段階的に30分~60分の間隔で量を増やし、看護師一人が専属に付いて安全性を確認しながら行っています。

全て予約制で行っています。

STEP2

経口免疫療法、食事療法
経口免疫療法、食事療法

以前の食物アレルギー治療方針は完全に長期間に亘って制限するのが主流でした。しかしこの方針ではいつまでたっても治ることはなく、実際には食べれるのに無意味に長期除去を続けている可能性もありました。
近年は食物経口負荷テストで決定されたアレルギー症状が起きない少量から、徐々に増やしてやがてその食品を自由に食べれるようになることを目標とします。
しかし危険性もあります。食べられていた量でも体調によって風邪、下痢、運動によって症状が誘発されることがあります。またアナフィラキシーショックを起こした食品はより慎重に与えていく必要があります。
食事療法とは明確な定義はありませんが、安全摂取量を超えないように家庭で摂取し早期に耐性獲得を目指すものです。

アレルギー性鼻炎について

アレルギー性鼻炎はどんな病気?

アレルギー性鼻炎はどんな病気?

アレルギー性鼻炎とはくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状が現れる疾患です。
ダニ、真菌(カビ)、ペットの毛などが原因となり季節に関係なく症状があらわれる疾患を通年性アレルギーといいます。
一方、花粉症とはスギやイネ科などの季節の樹木、草花の花粉によってアレルギー症状が誘発されるものをいいます。近年、スギ花粉症の患者さんは増加傾向にあり、特に低年齢よりの発症が目立ってきています。ダニアレルギーに花粉症を合併されている方も少なくはありません。

当院での治療

STEP1

診断

まず詳しい問診を行います。
症状やその程度、出現時期、家族歴を聞きます。検査としては鼻汁好酸球検査、血液検査を行い、疑われる抗原に対して抗体(特異的IgE抗体)があるかを調べます。

STEP2

治療

治療法として、薬物療法とアレルギー免疫療法があります。

STEP3

アレルギー免疫療法
薬物治療

アレルギー症状をおこす物質の働きや炎症を抑えて、症状を抑えます。抗ヒスタミン作用を有する内服薬、点鼻薬(抗アレルギー薬、ステロイド薬)があります。ステロイド点鼻薬は鼻閉に有効です。


アレルギー免疫療法

アレルギーの原因である(ダニ、スギ)アレルゲンを少量から投与することで、体をアレルゲンに慣らし、根本的に体質改善が期待できる治療法です。。

長引く咳について

長引く咳の症状

「咳」を主訴に来院される方は多く、その多くの原因は急性鼻咽頭炎(普通感冒)で自然に軽快していきます。しかし咳が長引く、咳止めを内服しているが効果がないという理由での受診も少なくありません。
咳は生理的防御反射のひとつです。気道の分泌物や異物を排除し気道のとおり道の閉塞や気道感染を予防します。つまり咳が出るのでむやみに咳止めを服用することは正しくありません。
小児の咳嗽診療ガイドラインでは3週間未満の咳嗽を「急性咳嗽」、3週間以上8週間未満の咳嗽を「遷延性咳嗽」、8週間以上続く咳嗽を「慢性咳嗽」として分類されています。それぞれの分類に原因となる多くの疾患があります。
代表的な長引く咳の病気としては、アレルギー関連(喘息、アレルギー性鼻炎)、鼻・副鼻腔炎、感染性咳嗽(マイコプラズマ、百日咳)、胃食道逆流症、心因性咳嗽などがあります。
長引く咳の診断で重要なのは詳細な問診をすることにあります。これのみで確定診断に至ることもあります。

問診の項目

STEP1

咳はいつから始まったか

STEP2

咳の性状は

(乾性か湿性か、痰を伴うかどうか)

STEP3

咳嗽の時間帯は

(1日中、夜間~明け方にかけて、昼間はよくみられるが睡眠時にはとまる)

STEP4

日常生活との関連は

(運動、食事)

STEP5

環境因子

(ペットの接触、住居の状態)

STEP6

アレルギー歴

(本人、家族)

診療時間
診療時間 日祝
午前 8:30~12:00

午後 1:50~5:30

休診日:土曜午後、日祝日

お電話でのお問い合わせ

診療予約はこちらから

※当院の診察開始は8:30からです。
ネット予約の受付は8:45からとなりますので、早めの診察をご希望の方はご来院して順番をお待ちください。

交通アクセス

〒813-0013
福岡県福岡市東区香椎駅前2-11-33